保育園や幼稚園などの入園準備で必要な道具を揃える必要があるという保護者の方で一番悩んでいることが、必要な道具を「いつ」「何を」「どうやって」揃えれば良いのかということだと思います。4月から通園することになる保育園や幼稚園などから入園準備に関するお知らせが自宅へ送られて来たり、入園説明会で配布されたりすることがほとんどです。必要なものはそれを見て買い揃えるようにします。問題は「いつ」購入するかです。大きなホームセンターや百貨店などでは、専用のコーナーを設けていることも多いので、そのようなコーナーが出来たら見に行くと良いでしょう。
いくつかの店舗を子供と一緒に回りながら、子供の好みにあったものや値段などをチェックすると良いです。値段や品揃え、他のサービスの有無などを見てから購入するお店を選んでも良いでしょう。一度に必要なものを揃えても良いですし、少しずつ買い揃えていっても良いです。入園式までに準備が完成できているように、直前になって慌てることのないように準備しましょう。
最近の幼稚園・保育園は、入園前にすべての持ち物に名前を付けるように指示があります。それもクレヨン1本に至るまで、「そこまで必要ですか」と言いたくなるほど徹底しています。逆に、昔まだ子供の数が多かった頃の幼稚園・保育園はそこまでのことはしていませんでした。子供に何かあった場合に園側にクレームをいう親も昔はほとんどいませんでした。今は所有物が1個無いとなっただけで園に文句をいうモンスターペアレントが増えているのでしょう。
子供がすし詰め状態でない分、トラブルは先生の目に入りやすくなっている。自分の持ち物を紛失して泣いている子供もすぐわかるようになって、ある意味「可視化」が図られているともいえるでしょう。そこで、負担は保護者さんと痛み分けしましょうというわけです。入園準備で何が一番大変かといったら、持ち物ひとつひとつに貼り付けるネームシールに子供の名前を書くという作業です。書いている最中に、次から次へと入園準備に必要なものが出てくるので、書く枚数が100枚単位になり、さらにシールのサイズも大・中・小と貼る物のサイズによって異なるため、かなりの時間を要し保護者はそうとうの覚悟と粘り強さを持って臨む必要があります。
◎2019/11/27
セット商品で効率良く全部揃えよう
の情報を更新しました。
◎2019/9/25
入園準備のいつ・何を・どうやって
の情報を更新しました。
◎2019/7/24
持ち物には名前を入れよう
の情報を更新しました。
◎2019/1/10
サイト公開しました